1. TOP > 
  2. 自動車業界での転職役立ちコラム > 
  3. 自動車整備士のキャリアアップについて徹底解説

自動車整備士のキャリアアップについて徹底解説

これから自動車整備士を目指す方も、現役の整備士の方もキャリアパスが気になっていませんか?
自動車整備士は他の職業と比較して、勤続年数が長くなっても、年収が上がりにくい特徴があります。
自動車整備士の資格を活かして、これまでの経験やスキルを強みにして、キャリアアップすることが大切です。
自動車整備士のキャリアプランは早めに考慮して、着実にキャリアを積んでいきましょう。
この記事では、自動車整備士の代表的なキャリアパスについて詳しく解説していきます。

自動車整備士のキャリアアップ

未経験者の方は、まずは自動車整備士の資格を取得することがキャリアのスタートとなります。
まずは3級自動車整備士を目指して、合格後は3年以上の実務経験を積んだ後、2級整備士を目指します。
自動車業界では、2級整備士の資格保有者はほとんどの仕事を任せられるため、幅広く活躍できるでしょう。
専門学校にて1級整備課程を修了して1級整備士の取得すると、プロの整備工場のリーダーや工場長として働くことが可能です。

自動車整備士は転職後も整備士として働くケースも多いですが、実は他にも多くのキャリアパスがあります。
車についての豊富な知識や整備技術を持つ整備士は様々なキャリアアップの道が用意されています。

自動車整備士のキャリアアップ

自動車整備士は、車の構造や仕組みの知識と整備技術を持つエキスパートです。
整備士として活躍するには、自動車整備学校に入学して2級以上の国家資格の取得を目指します。
資格なしでも整備士として働くことは可能ですが、資格保有者の方が活躍の場が広がります。
未経験者の場合は、まずは実務経験を積みながら整備士3級の取得を目指す道が一般的です。
整備士1級の資格保有者は整備士リーダーや工場長へのキャリアアップが用意されています。
ここからは、整備士から実現できるキャリアアップの種類を見ていきましょう。

自動車業界の営業職へ転職する

自動整備士は同じ自動車業界でも、他の職種へ転職すると、キャリアアップを図ることができます。
自動車業界の「営業職」は売上によって年収を大幅に上げることができ、整備士の代表的なキャリアパスです。
営業職は整備士よりも基本給が高く設定されており、労働条件も良く待遇にも恵まれている傾向にあります。
整備士の資格やこれまでの経験やスキルを活かすことができるのがメリットです。
自動車メーカー、カーディーラー、中古車販売店の販売員は重要が高く、車に精通している整備士は重宝されます。

トヨタ、ホンダ、日産といった大手自動車メーカーの営業職は、カーディーラーの営業支援も行います。
個人に車を販売するだけでなく、企業と大量の車を取引することもあり、やりがいを感じられるでしょう。
整備士は車の構造を正確に把握しているため、専門的な目線で分かりやすく説明できるのがメリット。

カーディーラーの営業職の場合は、自動車メーカーと販売特約を結んだ店舗に勤めて、個人に車を販売します。
元整備士の営業スタッフは顧客からの信頼度も高く活躍の場が広がるでしょう。
ただし、営業職は数字の世界になるため、コミニュケーション能力や交渉力が求められます。
整備士は現場のチームワーク連携によって、効率的に技術をこなしますが、営業職は個人戦です。
営業成績が良い人はグンと出世しますが、成績が良くない場合は年収も低いまま変わりません。
歩合制のため、営業成績がダイレクトに給与に影響するので、実力社会で力を発揮しなければなりません。
自動車整備士の資格や知識を活かして、年収を上げたいと思っている方は、営業職を検討してみましょう。

自動車検査員になる

自動車整備士のキャリアアップには、車検の最終検査を行う国家資格「自動車検査員」になる道もあります。
自動車検査員の仕事内容は、民間車検場(指定自動車整備工場)にて、整備士が車検の点検や整備をした車を最終チェックすることです。
国が定めた安全基準「道路運送車両法」に照らし合わせて、車が公道を安全に走行できる基準に達しているか確かめます。
最終チェックの後は、検査結果の書類作成、検査機器の管理・保全なども大切な業務です。
自動車検査員は、車検を行う指定工場に配置が義務付けられているため、常に需要があります。
自動車整備士は車の仕組みや構造を把握しているため、資格や経験を活かすことができます。
ただし、自動車検査員になるには法律や安全基準の知識も身につける必要があります。

▽自動車検査員になるプロセス

⑴2級以上の整備士

⑵自動車整備業の指定を受けた事業所にて、整備士主任、工場長になる

⑶実務経験1年以上

⑷自動車検査員の国家資格を取得する

▽自動車検査員の受験資格

●整備主任者として1年以上の実務経験を有する
●地方運輸局長が行う自動車検査員教習を受講する
●修了試験(教習試問)に合格する

特殊整備士になる

自動車整備士の資格には「特殊整備士」と呼ばれる資格があります。
自動車整備士のキャリアアップには、特定の部品の専門技能に特化した特殊整備士の資格を取得する選択肢もおすすめ。

特殊整備士は以下の3つに分かれ、それぞれ専門が異なります。

⑴自動車電機装置整備士
●ハイブリッド車や電気自動車など電子制御装置に欠かせない
●車の電気装置の整備に特化した資格
●バッテリーや電子制御を行う部品の装置

⑵自動車車体整備士
●鈑金塗装、車体整備士の資格
●車のフレームやボディ部分の整備に特化

⑶自動車タイヤ整備士
●タイヤの整備に特化した資格
●車の安全性に関わるタイヤの専門技能に特化

▽特殊整備士になる方法
●働きながら実務経験を積み受験資格を得る
●自動車整備の専門学校を卒業して資格を得る

2級整備士が特殊整備士になるには、1年以上の実務経験が必要です。
特殊整備士課程を卒業した人は卒業と同時に受験資格を得られます。
特殊整備士の資格は、今後ハイブリッドカーの普及により、需要が増えると見込まれています。

公務員の自動車整備士になる

自動車整備士が生涯安泰の仕事を選ぶならば、公務員の整備士になる選択肢があります。
自動車整備士は警察署、自衛隊、公共バスでも需要があり、公務員として働くことができます。
自動車整備士から公務員に転職するには、公務員試験に合格するために試験勉強が必要です。
試験の難易度は職種によって異なりますが、一般教養や時事問題など幅広く出題されます。
公務員になるメリットは、小規模の整備工場のように閉鎖するリスクがなく安定していることです。
公務員の整備士は勤続年数が長くなると年収が上がっていき、退職金も多いのが人気のポイント。
公務員試験の受験資格には年齢の上限があり、25歳~35歳となっているので、早めの転職がおすすめです。
今回は、自動車整備士のキャリアアップの方法についてご紹介しました。
自動車整備士は将来どんな働き方をして、どんな仕事をしたいかよく検討しておくことが大切です。
整備士は過酷な肉体労働のため、営業職を目指して年収アップを図る人も多く見られます。
専門性を高めるために自動車検査員になって、これまでの経験やスキルを活かす選択肢もあります。
自動車整備士のキャリアパスは意外と選択肢が多くありますので、計画的にキャリアを積んでいきましょう。

お気軽にお電話もしくは
メールでご連絡ください