1. TOP > 
  2. 自動車業界での転職役立ちコラム > 
  3. 自動車整備士の仕事内容は?IT化で将来はどう変わるのか

自動車整備士の仕事内容は?IT化で将来はどう変わるのか

車好きの方は、「将来は車に携わる仕事がしたい」と思う方は多いでしょう。
好きな物に囲まれて仕事ができるのは幸せな上、仕事に対してモチベーションをキープできます。
実際に、車好きが高じて「自動車整備士」を目指し、活躍されている方は多いです。
しかし、「自動車整備士の仕事はキツイ」と言われているため、継続できるか不安ではありませんか?
そこで今回は、自動車整備士の仕事内容を詳しく解説していきます。
自動車整備士の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

自動車整備士とは?

まず知っておきたいことは、「自動車整備士」は自動車の点検や整備、修理などを行う国家資格です。
自動車整備士技能検定試験は1級、2級、3級、特殊整備など、等級別に分かれています。
自動車整備士は、定期的なメンテナンスと調整、分解・組立などを専門的に行う技術者です。
ガソリン車やディーゼル車の他、ハイブリット車、電気、水素自動車など、あらゆる自動車の専門知識と技術を身に付ける必要があります。
自動車に整備不良があるままドライバーが運転すると、同乗者や歩行者にも命の危険を及ぼします。
自動車整備士はドライバーが自動車運転を安全に行うために、人の命と安全を守る任務があるのです。

自動車整備士になるために資格は必須条件ではありませんが、国家資格を保有者は職場の選択肢がぐんと広がります。
自動車整備士の資格を持たずに整備の業務をする人は「整備士」ではなく、「整備工」または「工員」と呼びます。
自動車整備のプロを目指す方は、自動車整備士の上位資格を取得することがキャリアに繋がります。

自動車整備士の仕事内容

自動車整備士の主な仕事内容は、自動車の専門技術と知識を活かして、自動車の点検、整備、修理を行うことです。
自動車整備士の職場は、自動車整備工場、国内の自動車ディーラー、中古車販売店、ガソリンスタンド、カー用品専門店と多岐にわたります。
最近は、運送会社やバス会社、レンタカー、カーシェアリング会社などでも自動車整備士が常駐しています。
ここからは、自動車整備士の具体的や仕事内容を見ていきましょう。

点検整備

自動車は目に見える故障がなくても、走行距離や経年により、徐々に部品などが劣化していきます。
自動車のオーナーは日常点検、車検、定期点検(12ヶ月点検)を行い、保守管理する義務があります。

例えば、車検(自動車検査登録制度)とは国土交通省による保安基準に適合しているか確認する検査です。
自動車整備士は、定期的に自動車のベルト、ブレーキの摩耗、オイルの状態などを点検を行います。
検査項目は、ブレーキドラムなどの摩耗、損傷、劣化、ハンドルの操作具合、サスペンション、ドライブシャフトの緩みなどが挙げられます。

事故を未然に防ぐために、摩耗や破損部分の部品は交換し、安全に使用できるように点検整備するのです。
点検整備を行えば故障による事故は防ぐことができるため、非常に重要な仕事です。

緊急整備

緊急整備とは、車を運転中にブレーキが利かなくなったり、エンジンが止まったり、突然の故障時に適切な整備・修理を行うことです。
衝突事故により車体が破損した場合には、緊急の故障や事故に対応して車の修理を行います。 
自動車が安全に走行できるように、エンジンや電気系統などを点検します。
修理が必要な箇所を見極めて、部品の交換や分解などを行い、車の安全性と快適性を保つのです。

分解整備(オーバーホール)

分解整備(オーバーホール)とは、自動車が故障した時や点検整備を行う時に、様々なパーツを自動車から取り外し、修理や点検、改造を行うことです。
自動車の中でも特に重要なパーツであるエンジンやミッションなどの部品を分解して、故障した部分を整備します。
他にもドライブシャフト、プロペラシャフト、ロアアーム、タイロッドエンド、ディスクキャリパ、ブレーキドラムを外して行う整備または改造します。
分解整備はコンピュータで計測し、高い技術を必要とするため、国から認可を受けた認証工場または指定工場のみ対応です。
自動車を修理する他、車のオーナーに点検の結果や不具合の原因などを分かりやすく状況を説明します。

鈑金塗装

鈑金塗装の仕事は、自動車の車体の傷やへこみを直す「鈑金」と自動車の車体の「塗装」になります。
鈑金業務には以下の3種類があります。
  • ⑴外板鈑金…車体の外側についているパネルを修理する
  • ⑵フレーム修正…車体の骨格にあたる部分を修理する
  • ⑶取り換え…変形した箇所のパネルを取り替える
塗装業務は鈑金終了後、車体をきれいに塗る作業のことで以下の工程となります。
  • ⑴下地工程…塗装するための下準備として表面を平らにする
  • ⑵塗装工程…車体と同じ色を調色し、車体に塗る
  • ⑶磨き工程…付着した塗料の凹凸やごみを除去する
鈑金塗装の作業は、自動車整備士の有資格者でなくても行うことができます。

将来の自動車整備士の仕事内容はどう変わる?

近年は、安全性の向上や環境保全のため、自動車に先端技術である「電子制御システム」が導入され始めています。
自動車の整備にも「スキャンツール(外部診断機)」と呼ばれる電子機器が採用され、IT化が進んでいるのです。
自動車整備士の仕事は、今後も法律で定められた定期点検を行う目的であることは変わりありません。
ただし、電子制御システムの導入に伴って、機能や構造は今よりも複雑になると見込まれています。
自動車の診断に外部診断機を使ったり、自動車整備にITを活用した電子機器を使うケースは増えていくでしょう。

自動車整備士の仕事に求められること

自動車整備士には、自動車が安全に作動するように整備する技術や知識はもちろん、プラスアルファが求められます。
例えば、近年の技術の進化により開発されたハイブリッド車や電気自動車に対応する技術が必要です。
今後は、適切な排気量に調整し、地球環境を考えた整備ができる自動車整備士の需要は高まります。
従来は、事故を予防する任務があった自動車整備士は環境汚染を防ぐ役割も担うようになるでしょう。

自動車整備士という仕事のやりがい

自動車整備士の仕事は厳しい肉体労働であり、夏は暑く冬は寒い現場のため、決してラクではありません。
しかし、自動車の急なトラブル時への対応や適切なアドバイスをすることで感謝され、やりがいを実感できる仕事です。
自動車整備だけでなく、車のオーナーに不具合の場所や状況を説明する機会も多くあります。
車が大好きで責任感があり、人の役に立ちたい気持ちがあれば、現場で活躍することができるでしょう。
これから自動車整備士を目指す方は、まずは車の構造などの専門知識や技術を学ぶことが先決です。
自動車整備士の養成学校または国が行う学科・技術試験に合格して国家資格の取得を目指しましょう。
自動車整備士は、専門技術を駆使して、自動車の点検や修理・整備を行う責任のある仕事です。
自動車の運転者が安心・安全に運転できるように技術を提供するため、社会貢献度も高いといえます。
多くの自動車整備士は車好きから仕事を選んだ人がほとんどであり、幅広い職場で活躍されています。
全国に通用する国家資格「自動車整備士」を目指してキャリアにしてみてはいかがでしょうか。

お気軽にお電話もしくは
メールでご連絡ください